頑張ることって?
- 廣田良輔(塾長)
- 6 日前
- 読了時間: 3分
夏休みに入り、夏期講習も半分を終えました。
最近よく耳にする「頑張ってます」という言葉。
「頑張る」という言葉の定義が一人一人違うと思うのですが、
ただ学校のワークを答えを見ながらうつす行為。これは頑張ってますか?
問題集解くだけ解いて、間違えは赤ペンで答え書くだけ。
中には答え合わせをしない子もいます。
勉強の本質って間違えた問題を出来るようにすることで点数を積み上げることだと
思っています。
そして「頑張っている」とは自己評価ではなく、他者からの評価なのではないかなと個人的に思っています。
高校3年生は朝6時半から自習室に来て、22時過ぎまで勉強している子もいます。
ダラダラもせず、計画を立てて、目標を持ってしっかり学習しています。
これは誰が見ても、「頑張っている」のではないでしょうか?
一方、受験生で夏期講習に来るのを「頑張っている」と思っている中3生もいると思います。
それは正直、「当たり前」なんです。
家で復習をしっかりしたり、次の授業内容の予習をこなして初めて「頑張っている」
という評価に繋がるのではないでしょうか?
最近、読解力、言語力の乏しい子供達が本当に多くなってきたように感じます。
これはスマホの普及や、活字からyoutubeなどの動画へと生活の中で変化が起こったためであり子供達のせいではないと思っています。
家でスマホをずっと触っていたり、動画をずっと見ているのを制限しない保護者にも
その責任はあると思ってしまいます。
家でもしっかりと「頑張っている」という評価をして子供達を褒めて上げてください。
勉強は地頭の良さではありません。
高校受験に限っていうと、勉強量と点数は比例関係だと思っています。
「量の先に質がある」とにかく夏を無駄にすると受験があっという間に終わってしまいます。
夏も折り返しです。後半戦頑張りましょう!
学習塾シエルとソワルは集団授業と個別授業のMIXとなっております。
中3生はほとんど定員に達しております。
また、個別指導は水曜日、木曜日は定員に達しており、月曜、金曜も残りわずかの枠となります。
大学受験部は、医学部志望や獣医学部、旧帝大志望など学習に対して意欲的な子が多く
在籍しています。
医学部講師がかなり多く在籍しておりますので、理系科目にかなりの自信があります。
また、英語に関してもTOEIC990の社会人講師、935の塾長の私をはじめ大学受験の
英語に関しては問題なく指導可能となっています。
※上記の講師陣となっているため、現代文や日本史、世界史はご対応不可となります。
公式LIN Eより入塾に関する問い合わせや勉強についての質問を随時承っておりますので
お気軽にメッセージ下さいませ。
Comments